中国茶六大分類+花茶 飲み比べセット


中国茶では、ツバキ科の常緑樹(チャノキ)を製造方法によって六つのジャンル(六大分類)とさらに加工を経た再加工茶に大きく分類しています。

チャノキの芽・葉・茎に含まれる多様な香気物質、カフェイン・カテキン・アミノ酸を始めとする多種類の成分によって作り出されるお茶はまさに無限の可能性を秘めています。

【緑茶】、【青茶】、【紅茶】と一言で言っても産地、細かい製茶法、摘採時期、使用する芽や葉の部分、品種などの条件が違えば全く雰囲気の異なる場合も多々あります。

中国茶はまさに多様性を愉しむ世界なのです。

ですが、その反面種類が多すぎてどのお茶が自分の好みに合うのかわからず、どれから飲んでいいのが迷う方も少なくないと思います。
そんな“はじめの一歩”に悩む方にお手に取っていただきたい、それぞれのジャンルから一種類ずつピックアップした飲み比べセットができました。

まずは各ジャンルの傾向を大まかに体験し、ご自分の好みのお茶を探すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

*再加工茶には花茶・緊圧茶、ティーバッグ・粉末茶が含まれますが、このセットでは花茶を使用しています。


緑茶・・・茶葉の酵素が大幅に酸化しないうちに加熱処理をして作る製法。中国では釜炒り茶が主流です。
【明前 緑毛峰】 一芯一葉での摘採。一芯のみの芽茶よりもしっかりとした味わいが楽しめます。

白茶・・・摘採後、炒ったり揉んだりせずに 乾燥させて仕上げる製法。ビンテージの白茶も人気です。
【太姥山老寿眉餅茶】 すっきりと甘い常茶タイプ。短い抽出時間で煎が長く続きます。

烏龍茶・・萎凋や做青といった工程を経て多様な香気と味わいを引き出す製法。福建・広東・台湾が主産地です。
【鳳凰単欉 蜜蘭香】 熟果香といわれる甘い果物様の香りが特徴。水出しもおすすめです。

紅茶・・・萎凋・発酵を経て茶葉の酸化酵素を促し赤く変化させて作る製法。中国は芽のみで作る紅茶が人気です。
【白琳工夫】 福建三大工夫紅茶の一つ。仕上げの火香が落ち着き、飲み頃になりました。

黄茶・・・中国茶の中でも最も生産量の少ない製法の茶種。悶黄(もんおう)という特殊な工程を経て作られます。
【特級 蒙頂黄芽】 四川省を代表する黄茶。香ばしさと黄茶独特の芳醇さが持ち味です。

黒茶・・・微生物発酵させるタイプ(熟茶)と自然の経年変化で熟成させるタイプ(生茶)があります。
【棗香 珍蔵普洱熟茶】 長期間の熟成を経て充分に落ち着いた味わいになっています。

花茶・・・主にベースの緑茶に茉莉花の香りを数回に分けて吸着させる製法。中国独自の天然の着香茶です。
【茉莉金環】 グラマラスなジャスミン香は福建省産ならではのもの。丸い形状も可愛らしいです。

*詰め合わせの茶葉は今後の在庫状況により一部変更する場合もございます。その場合も同様の品質、同様の価格帯のお茶を使用する予定です。
型番 set-01
購入数
売り切れ